
知育玩具LaQをご存知でしょうか?
LaQは細かないろいろなパーツを組み合わせて様々な作品を作ることができます。その自由さから、なかには大人が趣味でオリジナルを作りyoutubeで紹介している人もいるくらいです。
個人的にはレゴよりも想像力や創造性が必要でパーツの種類も多く感じます。
我が家では兄弟そろってLaQに集中して作品を作っているので、紹介していきますね。
1.LaQ大好きな息子たち
大事そうにLaQを持っている息子は、LaQが大好きで大好きでたまりません。
恐竜やロボットが大のお気に入りでいつもこの2つで遊んでいます。
保育園に置いてあったのがきっかけなのですが、あまりわがままを言わない息子がとても欲しそうにしていたので、つい買ってしまいました。こんなに大事そうにしてくれると親としてもうれしくなります。
2.LaQを購入した時の反応
ロボットが大好きなので、まずは「ビルドアップ ビルド」を購入。
説明書を見ながら楽しそうに、一生懸命、組み立てていますが、写真で見てもわかるようにパーツが意外と多いんですよね。だから、端から見ると「本当に一人で組み立てれるのかな?」と心配になっちゃいました。
それでも、子供は作る気満々。
ひとりで説明書を一所懸命、読みながら作っていました。
私は「途中で投げ出すかな?」と思っていたのですが…
なんと!
大人に頼ることもなく作り終えました。
「できたー!!!」
と言いながら、達成感に満ちた笑顔は、今でも思い出せるほど。
これ以上なく喜んでました^^
3.LaQで遊んでいるときの集中力がすごい
我が家は、和室が子供のおもちゃの部屋になっているのですが、LaQをしているときはあまりにも静かで「何をしているんだろう?」と心配になるほど集中しています。
下の子はまだ三歳なのですぐに飽きてしまいますが、上の子は小学一年生なので集中して遊びます。
まだまだ種類が少ないので少しずつ増やしている状態なのですが、新しいLaQを購入する度に和室からは出てこないので一気に静かな家になるから面白いです^^
4.LaQは脳の活性化につながる!
LaQは指先が器用になります。
指先を使うので脳の活性化にもつながります。
パーツを組み立てる作業やいろいろな色のパーツを組み合わせていくので右脳と左脳の両方を刺激していくんですよね。さらに、想像力を働かせて作品を集中して作成するので達成感を得ることもできるのではないでしょうか?
また、5歳からでしたら何歳でも遊べるという幅の広さです。
年齢が低ければパーツを少なく組み立てが簡単なものを購入し、年齢に合わせてパーツを増やすことができます。セットには組み立て説明書がついておりますが、説明書通りで無くても好きな物を想像して作ることも可能な為、遊び方は無限です。
こちらは「ラキュー (LaQ) ビルドアップロボ(BuildUpRobot) ラピス」から子供が作ったLaQのロボットです。
5.LaQは大人も遊べる
LaQは大人も一緒になって遊べます。
パーツが多いものを選んで車などを親子で作成してみると親子で楽しむことができます。冒頭でも紹介しましたが、ハマった大人がyoutubeでオリジナル作品を公表している人もいるくらい^^
LaQは指先を使いますので、大人も脳が活性化されてボケ防止にもつながるかも♪
6.LaQは成長に合わせて長く遊べる
子供の成長はあっという間。
欲しがるおもちゃも成長に合わせて変化していきますよね。
せっかくプレゼントをしても飽きて遊んでもらえなくなるのは少し寂しいです。
でも、LaQの場合はパーツが増えることによって遊び方が広がるので、新旧おもちゃが一緒に大活躍。私は、おもちゃを大切に使って欲しいと願っているので、LaQをプレゼントとして愛用しています^^
7.LaQ「ビルドアップロボ」は「ラピス」「アレックス」「ジェイド」の3種類
LaQ「ビルドアップロボ」は「ラピス」「アレックス」「ジェイド」の3種類あります。
どれもカッコいいので気になる人はそろえてみるのもいいかもしれませんね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。