兄弟げんかが減る!家族関係を描いた絵本特集

「また喧嘩してる…」そんな兄弟げんかに、ついイライラしてしまうことありませんか?おもちゃの取り合いや順番争いなど、理由は些細でも親としては悩みの種ですよね。

でも、兄弟げんかをただのトラブルで終わらせるのはもったいない!
実は、子どもたちが思いやりや絆を学ぶチャンスに変えられるんです。

そのカギとなるのが「絵本」。

読み聞かせを通じて、家族の大切さやお互いを思いやる気持ちを自然と育むことができます。

この記事では、兄弟げんかを減らすヒントが詰まった絵本や活用法をご紹介。絵本が生み出す家族の笑顔、一緒に見つけてみませんか?

「兄弟げんかの裏側にある親の悩みと解決策」

兄弟げんか、親のストレスの原因に

兄弟げんかは、どこの家庭でも起こるもの。

ですが、それが毎日のように続くと、親としては「どうしてうちの子どもたちはこうなの?」と不安やストレスを感じることもありますよね。

特に、仕事や家事で忙しいときに「泣き声」「怒鳴り声」が響くと、つい感情的になってしまうことも。

ある調査によると、

日本の家庭で子育て中の親の約70%が「兄弟げんかは悩みのひとつ」と回答しており、その多くが「どう対処していいかわからない」と感じているそうです

(出典:子育て応援団調査2023)。

あなたも、「叱るだけで良いの?」「仲良くさせるにはどうしたらいいの?」と悩んでいませんか?

なぜ兄弟げんかは起こるのか?

まず、兄弟げんかの原因を考えてみましょう。
一般的には以下のような理由が挙げられます。

兄弟げんかの原因具体例
所有欲の衝突おもちゃやお菓子の取り合い。どちらが持つべきかで争いが起きる。
親の注目を引きたい「お兄ちゃんばっかり褒めてる!」「妹ばっかり甘やかしてる!」と感じることがきっかけに。
自己主張や独立心の芽生え年齢が上がると自分の意見を押し通したくなり、それが衝突の火種に。
生活環境のストレス引っ越しや学校のトラブルなど、外的要因がきっかけで家族内でイライラが爆発する。

これらの背景を理解することで、親としての対応も見えてくるはずです。

たとえば、子どもたちが自分の気持ちを言葉で表現できるようになると、自然と衝突が減るケースも多いのです。

解決策:絵本を活用してみよう

では、具体的にどうやって兄弟げんかを減らしていくのか?
そのひとつの方法として「絵本」を活用するのがおすすめです。

絵本の力:子どもたちに「気づき」を与える

絵本は単なる物語ではなく、子どもたちに「感情」を伝える特別なツールです。

物語の中で、登場人物がぶつかり合い、そこから和解する姿を見ることで、子どもたちは自然と「こうすればいいんだ!」と学びを得ます。

特に兄弟や家族のテーマを扱った絵本は、兄弟げんかの解決に役立つポイントが満載です。

例えば、ある人気の絵本『ふたりはともだち』では、友だち同士の衝突や和解を描いており、子どもたちに「相手を思いやる心」の大切さを教えてくれます。

あるいは、『おおきなかぶ』のように、家族が力を合わせて困難に立ち向かう物語は、チームワークの重要性を学べる作品です。

なぜ絵本が効果的なのか?

絵本の最大の魅力は、子どもたちが自分のペースで「気づき」を得られる点です。大人が言葉で教えるよりも、物語を通して感情移入する方が、子どもたちは自然と理解します。

また、読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションが深まり、兄弟げんかが減るだけでなく家族全体の関係が良くなるという相乗効果も期待できます。

兄弟愛や家族の絆を学べるおすすめ絵本5選

兄弟げんかを減らすために役立つ絵本。

今回は「兄弟愛」「家族の絆」「思いやり」をテーマに、親子で楽しめる絵本を5冊厳選しました。それぞれが持つメッセージや、親子の会話を広げるヒントをご紹介します。

1. 『ちいさなあなたへ』(作:アリスン・マギー/絵:ピーター・レイノルズ)

あらすじとメッセージ

この絵本は親から子への深い愛情を描いた作品です。子どもたちが読むことで、「親がどれだけ自分を大切に思っているか」を感じることができます。

親子の絆を再確認できる内容は、兄弟同士にも「家族の温かさ」を再認識させるきっかけになるでしょう。

読み聞かせのポイント

・「あなたが大切だよ」という愛情を子どもたちに伝える。
・兄弟にも同じように愛情を注いでいることを一緒に話すと効果的です。

2. 『ふたりはともだち』(作:アーノルド・ローベル)

あらすじとメッセージ

カエルくんとガマくん、ふたりの友情を描いた物語です。喧嘩をしながらもお互いを理解し、仲直りする姿がリアルに描かれています。

兄弟間で起こる「分かり合えない瞬間」への共感が得られ、「喧嘩してもいいけど、最後は仲直りが大切」と伝えられます。

読み聞かせのポイント

・「もしガマくんとカエルくんが兄弟だったらどうなる?」と想像を膨らませる。
・「どっちの気持ちが分かる?」と質問して考えさせるのも良いですね。

3. 『おおきなかぶ』(作:A・トルストイ/絵:佐藤忠良)

あらすじとメッセージ

家族が力を合わせて大きなかぶを引っこ抜く、誰もが知る名作です。この絵本は、協力する大切さを教えてくれます。

「みんなでやれば成功する」という教訓は、兄弟で何かを一緒にする際のモチベーションになります。

読み聞かせのポイント

・子どもたちと一緒に「協力ごっこ」を楽しむ。
・「もしこの役があなたならどうする?」と役割を考えさせるのも楽しいですね。

4. 『あさえとちいさいいもうと』(作:筒井頼子/絵:林明子)

あらすじとメッセージ

姉と妹の関係を描いた心温まる物語です。妹を守りたいお姉ちゃんの気持ちや、妹からの感謝の表現が、兄弟の愛情を深く考えさせる内容となっています。

読み聞かせのポイント

・兄弟の役割を意識させる。
・「自分がこのお姉ちゃんだったらどうする?」と問いかける。

5. 『おばけのてんぷら』(作:せなけいこ)

あらすじとメッセージ

ユーモアたっぷりの物語ですが、相手の気持ちを考えることの大切さを教えてくれる一冊です。兄弟げんかの理由の一つである「相手の気持ちへの無理解」を解消する良いきっかけになります。

読み聞かせのポイント

・「てんぷらが大好きなおばけ」の行動をどう思う?と感想を聞いてみる。
・「兄弟がこんなことをしたらどう思う?」と現実に置き換えて考えさせる。

「絵本が変えた我が家の兄弟げんか:あるパパの体験談」

毎日の兄弟げんかに悩む日々

福岡県に住む佐藤さん(35歳)は、4歳の長男と2歳の次男を育てる二児のパパです。

子どもたちが成長する喜びを感じる一方で、佐藤さんには大きな悩みがありました。それは、毎日のように起こる兄弟げんかです。

「特に長男が次男に厳しいんです。おもちゃを取り上げたり、次男が話すことに対してすぐに否定的な態度をとったり。次男も負けじと泣きながら反発して、結果的に大泣きの大合唱になることも…。

正直、仕事帰りの疲れた状態でそれに対応するのは本当にしんどかったですね。」

何度も注意をしたり仲裁を試みたりしましたが、一向に改善する様子はありません。

佐藤さん夫婦は、次第に「どうしたらこの状況を改善できるのだろう…」と疲れ切ってしまいました。

「絵本を試してみたら?」のアドバイス

そんな中、保育士をしている友人から「絵本を活用してみたら?」とアドバイスをもらった佐藤さん。最初は「絵本で兄弟げんかが減るなんて本当かな?」と半信半疑だったそうです。

しかし、友人から紹介された『ふたりはともだち』を試しに購入し、夜の読み聞かせ時間に取り入れることにしました。

「最初は普通に読み聞かせをしていただけでしたが、物語の中でカエルくんとガマくんが喧嘩をする場面に差し掛かったとき、ふと長男が『これ、お兄ちゃんと弟みたいだね』と言ったんです。そのときに少し手ごたえを感じました。」

佐藤さんは、それ以来「兄弟に似ている場面が出てきたら、その都度子どもたちに感想を聞いてみる」というスタイルを取り入れるようになりました。

絵本がもたらした小さな変化

数週間が過ぎた頃、佐藤さんは子どもたちに小さな変化を感じ始めました。長男が次男に対して「それは次男くんが使っていいよ」と譲る姿や、「一緒に遊ぼう」と声をかける場面が増えてきたのです。

「正直、こんなに早く効果が現れるとは思っていませんでした。特に長男が次男に『大丈夫だよ』と慰める姿を見たときは感動しましたね。これまでには見られなかった光景でした。」

次男もまた、長男に対して「お兄ちゃんありがとう」とお礼を言うことが増え、兄弟の関係性が少しずつ変化していったそうです。

佐藤さんは「読み聞かせを通じて、子どもたちが自然にお互いの気持ちを理解し合うようになった」と実感しています。

親の気持ちにも余裕が生まれた

絵本を活用する中で、兄弟げんかの頻度が減っただけでなく、佐藤さん夫婦の気持ちにも余裕が生まれました。

以前は子どもたちの喧嘩が起こるたびに「どうしてまた!」とイライラしてしまっていたそうですが、今では「喧嘩の中にも成長の種がある」と考えられるようになったといいます。

「絵本を読み聞かせる時間が、子どもたちと落ち着いて向き合うひとときになりました。私たち親も、子どもたちの気持ちを考えるきっかけをもらっています。」

他の家庭にも絵本をおすすめしたい理由

佐藤さんは現在、いくつかの絵本をローテーションしながら、子どもたちと読み聞かせを楽しんでいます。

特にお気に入りの『おおきなかぶ』では、家族みんなで登場人物になりきり、「一緒に力を合わせる楽しさ」を体感しているそうです。

「兄弟げんかに悩む家庭はたくさんあると思います。でも、絵本はその解決のきっかけを与えてくれる素晴らしいツールです。試してみて損はないと思いますよ!」

意見:「ネットで話題!兄弟げんかに効いた絵本の声を集めてみた」

兄弟げんかをテーマにした絵本について、ネット上でもさまざまな意見や体験談が投稿されています。

ここでは、絵本を活用した家庭の実際の声をリサーチし、まとめてみました。どんな効果があったのか、どんな意見があるのか、親としての気づきを共有します。

1. 絵本で心が穏やかになったという声

(30代・女性)

「兄弟げんかが絶えなかったのですが、『ふたりはともだち』を読み聞かせるようになってから、子どもたちが喧嘩のあとでも『ごめんね』や『一緒に遊ぼう』と言えるようになりました。絵本が教科書みたいになっています。」

絵本が「教科書」の役割を果たしているという意見は多く見られます。子どもたちが登場人物に感情移入し、行動を模倣することで、自然と良いコミュニケーションが身につくようです。

2. 読み聞かせの時間が親子の絆を深めた

(40代・男性)

「絵本の読み聞かせは、兄弟喧嘩の解決というより、親子の絆を深める時間になりました。『あさえとちいさいいもうと』を読んだあと、娘が『お姉ちゃんみたいに私も妹を助ける!』と言ってくれたときは本当に嬉しかったです。」

読み聞かせが親子間のコミュニケーションを豊かにするという意見も多く、絵本を通じて子どもたちだけでなく親自身も学びを得ているケースが目立ちます。

3. 効果が実感しにくいという声も

(20代・女性)

「絵本を読んでも、すぐに兄弟げんかがなくなるわけではありません。ただ、少しずつですが、長男が次男に優しくする場面が増えてきたような気がします。長期的に続けることが大事だと思います。」

即効性を求めるよりも、絵本を繰り返し読み続けることで、じわじわと効果が表れるという意見です。親の忍耐と、継続的なアプローチがポイントといえそうです。

4. テーマに合った絵本選びの重要性

(30代・女性)

「絵本なら何でも良いわけではないと感じました。『おおきなかぶ』のように家族が協力する物語や、兄弟や友だちが出てくる絵本のほうが子どもたちには響きやすい気がします。」

絵本の選び方が効果を左右するという意見もあります。子どもの年齢や興味に合った作品を選ぶことで、より深い学びや共感を得られるようです。

5. 親も子どもも一緒に成長できる

(40代・女性)

「絵本を読み聞かせるときに、私自身も学ぶことが多いです。『おばけのてんぷら』では、相手の気持ちを考えることの大切さを子どもと一緒に感じることができました。喧嘩のたびに『おばけの気持ち、分かる?』と聞いています。」

絵本を通じて、親も子どもと一緒に成長する姿が見られます。子育てにおいて、親もまた学び手であるという視点が印象的です。

結論:「絵本で兄弟げんかを減らす第一歩を踏み出そう」

兄弟げんかは子育て中の親にとって避けて通れない課題ですが、それを前向きな学びの機会に変えるのが絵本の魅力です。

絵本を通じて、子どもたちは物語の中の登場人物から「思いやり」「協力」「許し」の大切さを自然と学ぶことができます。

さらに、読み聞かせの時間は親子の絆を深める貴重なひとときにもなります。もちろん、すぐに効果を感じられないこともありますが、続けることで少しずつ変化が現れます。

重要なのは、親が焦らず、楽しみながら取り組むことです。あなたの家庭でも、絵本をきっかけに子どもたちと向き合い、新しいコミュニケーションを育んでみてはいかがでしょうか?

今からでも遅くありません。まずは一冊、兄弟愛や家族の絆を描いた絵本を手に取り、子どもたちと一緒に新しい一歩を踏み出しましょう。家族みんなが笑顔になれる時間が待っています!